産業看護職対象研修(2020年度)
多くの方々に参加していただけますよう、当日のキャンセルはご遠慮ください。
無断で欠席された場合、次回より他の方を優先する場合があります。
申込日より3か月以内(開催月単位)に開催されるセミナーが一度に申込みが可能となります。
(例:4月に申込み可能なセミナーは4月・5月・6月開催セミナーとなります)
参加要領については研修案内をご覧ください。
なお、密集を避けるため通常の研修会より人数を制限して実施いたします。
2020年度 産業看護職(保健師・看護師)対象研修会日程
※申込み状況により一般・その他の受講も考慮しますので、電話でお問合せください。
日 付 時 間 |
研 修 名 研 修 内 容 |
講 師 | 定 員 等 | |
---|---|---|---|---|
N10 | 10/15(木) 14:00~16:00 |
メンタルヘルス概論 メンタルヘルスに関わる研修やセミナーは各所で開催され、メンタルヘルスについて各論を含めて多くの知見を有しておられることと拝察いたします。ここでは、今一度「ストレスとは」から「ストレスによるメンタル不調」などメンタルヘルスの基礎を学び、さらに深くメンタルヘルス問題を考えていただく再スタート機会になれば幸いです。 |
竹内 登規夫(カウンセリング担当相談員) | 定員15名 |
N11 | 10/23(金) 14:00~16:00 |
地域職域連携に基づく働く人々への支援 2019年10月に国は新たな地域・職域連携推進ガイドラインを公表しました。 講師はこのガイドライン作成のための厚生労働省「これからの地域・職域連携推進の在り方に関する検討会」委員として学識経験者の立場から検討会等6回出席し提言等をしてきました。また、2017年から現在まで3年間厚生労働科学研究においても地域・職域連携の研究を しています。 今回のガイドラインは今まで保健サービスの支援が不十分だった中小規模事業所、被扶養者等への対応方法についても明記しています。 セミナーでは国の動向を踏まえた最新情報を講義し、産業看護職として、地域・職域連携で健康支援を行うために、今後どのようなことが必要かをお話しし、また研究で使用したグループワーク方法、健康経営、開発したツールについてもご紹介します。 |
巽 あさみ(人間環境大学大学院看護学研究科 地域看護学教授) | 定員15名 |
N12 | 中止 11/5(木) 14:00~16:00 |
産業保健活動における産業看護職に期待される役割 -産業医との関わりに着目して- 産業医と産業看護職がそれぞれの専門性を発揮し、連携していくことでより良い産業保健活動を展開することができます。 産業医の立場から産業看護職に期待する役割と機能について説明し、さらに企業の中での産業看護職のキャリアアップのあり方について考察します。 |
上原 正道(産業医学担当相談員) | 定員15名 |
N13 | 12/4(金) 14:00~16:00 |
産業看護における統計的手法の活用 産業看護職として知っておきたい保健統計およびエクセル機能を用いた基本統計量の出し方と統計解析について解説します。 (*備考:可能な方は、Excel機能の入っているフル充電したパソコンをお持ちください。) |
白石 知子 (中部大学 生命健康科学部 保健看護学科教授) |
定員15名 |
N15 | 中止
WEB研修 |
産業看護職としてのメンタル不調者支援 産業医やカウンセラー等との専門性の違いから産業看護職の役割を考えます。 |
畑中 純子 (静岡県立大学 看護学部教授) |
定員100名 |
N14 | 日程変更 WEB研修 2/10(水) 14:00~16:00 |
新型コロナ感染症対策と新たな生活様式での産業看護活動 新型コロナ感染症対策として新しい生活様式が求められる中、これからの産業看護活動の在り方などを一緒に考えましょう。 |
髙﨑 正子 (株式会社東芝 人事・総務部 総務企画室 四日市地区保健センター参事) |
定員100名 |
N16 | WEB研修 2/19(金) 14:00~16:00 |
産業看護職のキャリアを考える 産業保健分野で働く看護職のキャリア形成について、産業保健看護専門家制度の紹介と併せて一緒に産業看護の未来像を考えましょう。 |
髙﨑正子 (株式会社東芝 人事・総務部 総務企画室 四日市地区保健センター参事) |
定員100名 |
N17 | WEB研修 2/26(金) 14:00~16:00 |
事業場における治療と仕事の両立支援について 現在は、労働者が病気になってもすぐに離職を考えるのではなくいかに自分なりの生活を維持するか、また働き続けられるかを考えていくことが重要です。 平成31年3月に改正された「職場における治療と仕事の両立のためのガイドライン」について理解を深めて頂くとともに、両立支援に関する事例を紹介します。 |
西谷 直子 (保健指導担当相談員) |
定員100名 |