ストレスチェック制度
平成26年6月に公布された改正労働安全衛生法(平成26年法律第82号)に基づき、平成27年12月1日から、常時50人以上の労働者を使用する事業場の事業者に対し、
・医師、保健師、厚生労働大臣が定める研修(✽)を修了した看護師・精神保健福祉士による心理的な負担を把握するための検査(以下、「ストレスチェック」という)
・ストレスチェックの結果、高ストレス者として面接指導が必要と評価された労働者から申出があったときは、医師による面接指導
等の実施が義務付けられました。
ストレスチェック制度を導入していただく際の参考となる情報等にすばやくアクセスいただくための「リンク先メニュー」を用意いたしましたので、ご活用ください。
なお、制度の実施方法や体制に関する相談は下記「ストレスチェック制度サポートダイヤル」もご利用ください。
全国統一ナビダイヤル 0570-031050(平日10時~17時)
【解説・参考資料】
〔様式データ等〕
- 労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル(平成28年4月改訂)
- 職業性ストレス簡易調査票[57項目・日本語版〕
職業性ストレス簡易調査票〔57項目・英語版〕(平成28年6月修正版)
職業性ストレス簡易調査票〔57項目・中国語、ベトナム語、ポルトガル語版〕
- 厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム
【要注意】受検者回答用アプリの生年月日は半角で入力して下さい。
⇒ バージョン Ver.1.3 から対策が講じられました。
よくあるご質問
- 《お知らせ》心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告書(労働安全衛生規則様式第6 号の2)
- 外部機関にストレスチェック等を委託する場合のチェックリスト(例)
- ストレスチェック制度実施規程(例)
- ストレスチェック結果情報の事業者への提供同意書(例)(大分労働局)(21KB; MS-Wordファイル)
- 数値基準に基づいて「高ストレス者」を選定する方法
- 検査結果等報告書「心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告書」
- 職業性ストレス簡易調査票[57項目・日本語版〕
- ストレスチェック制度 簡単導入マニュアル(全8頁)
- ストレスチェック制度導入ガイド(全20頁)
- 高ストレス者の面接指導に関する報告書・意見書作成マニュアル(平成28年6月修正版)
- 厚生労働省が設置する電話相談窓口「こころほっとライン」
- 改正労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度に関する説明会資料