衛生管理者等対象研修
衛生管理者等対象研修
以下の参加申込フォームからお申し込みください。
申込日より3か月以内(開催月単位)に開催されるセミナーがお申込み可能となります。
(例:4月に申込み可能なセミナーは4月・5月・6月開催セミナーとなります)
参加要領については研修案内をご覧ください。
〇多くの方に参加していただけるよう、当日のキャンセルはご遠慮ください。 |
-
研修・セミナー
<研修案内> -
WEB研修について
-
産業医対象研修
-
産業看護職対象研修
-
衛生管理者等対象研修
-
研修のようす
(動画)
一般(衛生管理者・労務担当者・産業看護職等職種不問)研修会日程
時間にご注意ください。
研修種別 |
日付 時間 |
研修名 研修内容 |
講師 |
定員 |
|
A47 |
WEB研修 |
3/5(水) 14:00~16:00 |
海外渡航社員の健康管理 近年、企業のグローバル化に伴い、社員の海外渡航ならびに海外業務従事者が増加しています。渡航前(健診・ワクチン・教育)、出向中(健康相談・面接)、そして帰国時健診など一連の流れと対応のポイントについて、また、COVID19感染症の世界的拡大に伴う新たな健康管理の問題に対しての企業における取り組み事例を併せてご紹介します。 |
小池 学(産業医学担当相談員) |
100名 |
A2 |
WEB研修 |
5/26(月) 14:00~16:00 |
治療と職業生活の両立支援 2016年に「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」が公表されて以後、国は療養・就労両立支援の推進をしてきました。その背景、経過、最近の話題、課題について、特にがん就労を中心に解説します。 |
石川 浩二(産業医学担当相談員) |
100名 |
A3 |
WEB研修 |
5/29(木) 14:00~16:00 |
職場で問題となるメンタルヘルス疾患への対応について 対応が困難と言われるメンタル疾患(特に「新型うつ病」「パーソナリティ障害」)について職場で発生しがちな例を示しながらお話します。 |
西田 友厚(産業医学担当相談員) |
100名 |
A4 |
WEB研修 |
6/3(火) 13:30~15:30 |
~産業保健・健康経営の視点から考えるシリーズ~ ① 健康診断の実施と事後措置および健康施策における健康診断結果の活用法 健康管理の主活動である健康診断。事後措置の目的等正しく理解し、最適な運用方法を検討致します。 |
中元 健吾(産業医学担当相談員) |
100名 |
A5 |
WEB研修 |
6/12(木) 14:00~16:00 |
健康配慮義務違反と言われないために 安全配慮義務からどんどん進んで健康配慮義務といわれるようになった状況で、どこまで配慮するかを考えます。 |
福井 明(産業医学担当相談員) |
100名 |
A6 |
WEB研修 |
6/18(水) 14:00~16:00 |
事例検討:メンタルヘルス問題事例への対応 職場で問題となるメンタルヘルス事例への対応方法について説明します。 |
斉藤 政彦(産業医学担当相談員) |
100名 |
A7 |
集合研修 |
7/2(水) 14:30~16:30 |
健康診断の歴史と最新データ ~健診データの見方教えます~ 企業における健康診断とその結果の見方のポイントをお話します。 |
山田 琢之(産業医学担当相談員) |
36名 |
A8 |
WEB研修 |
7/7(月) 13:30~15:30 |
メンタル不調者の理解と対応 (事例検討) 今回は、疑似事例を通じて、企業の健康保健・人事労務スタッフとして、どのように対応することが望ましいか、また、実際にどの程度対応することが可能か、を検討したいと思います。参加して下さる方々のご意見も伺いながら、共に考えてみたいと思います。 |
古井 景(メンタルヘルス担当相談員) |
100名 |
A9 |
WEB研修 |
7/9(水) 14:00~16:00 |
中高年労働者の健康管理(サルコペニア・フレイル予防を含む) 高齢労働者が増える中、中高年ではメタボ対策ばかりか将来のサルコペニア予防も重要です。そこで中高年労働者の健康管理について説明します。 |
河村 孝彦(産業医学担当相談員) |
100名 |
A10 |
WEB研修 |
7/15(火) 13:30~15:30 |
~産業保健・健康経営の視点から考えるシリーズ~ ②治療と職業生活の両立支援と職場復帰支援 両立支援・職場復帰支援について理解するとともに、疾病と就労の関係性の中で |
中元 健吾(産業医学担当相談員) |
100名 |
A11 |
WEB研修 |
7/30(水) 14:00~16:00 |
ストレスチェックを活かした職場環境改善 ストレスチェックの実施結果を職場環境改善につなげることは大切です。今回は、ストレスチェック制度における職場環境改善の位置付け、ストレスチェック結果の個人分析・集団分析の見方、それを踏まえた職場環境改善の検討方法や事例などについてお話します。 |
小西 宏一(メンタルヘルス対策促進員 産業保健相談員) |
100名 |